大腸内視鏡
大腸内視鏡とは
大腸内視鏡(大腸カメラ)は、肛門から内視鏡を挿入し、小さなカメラで直腸から盲腸までの炎症、ポリープやがん、潰瘍などの病変を調べるのに使われる検査機器です。他の検査では識別困難だった大腸の色調変化や粘膜面の変化をとらえることができるため、小さなポリープの発見も可能です。また、疑わしい部位が見つかった場合は、生検(ごく小さい組織片を摘まみ出し、顕微鏡などで詳しく調べること)のための組織採取をすることができます。
検査の流れはこちら
大腸カメラにおける鎮静について
こんな症状の際に大腸カメラをお勧めします
- 血便
- 便通の異常(便秘、下痢)
- 腹痛、膨満感
- 貧血を指摘されている
- 急な体重の減少
- 便潜血検査で異常を指摘された
- 大腸ポリープや大腸がんを治療したことがある など
大腸カメラで発見される消化器系の病気
大腸カメラは、以下のような疾患の検査・診断に有効です。
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎など)
- 大腸憩室症(腸管の内壁の一部が外側に向かって袋状に飛び出した状態)
- 虚血性腸炎(大腸の血流障害によって大腸粘膜に炎症や潰瘍が生じ、突然の腹痛や下痢、下血をきたす疾患) など
検査の手順
- 検査直前の準備
- 大腸をきれいにするために、事前にお渡しした下剤を2時間程度かけて数回に分けて飲んでいただきます。
- 大腸内視鏡検査の流れ
-
- 1. 鎮痙剤(希望により鎮痛剤)を注射します。
(当院では鎮静は行なっておりません。)
- 2. 左側を下にしてベッドに横になり、検査が始まります。
- 3. 肛門から内視鏡を挿入します。
- 4. 医師がモニターに映る腸の内部を戻りながら、隅々まで観察します。
- 5. 検査は数十分で終了します。
※検査中は、できるだけ体の力を抜き、リラックスしてください。
- 検査後
- 検査が終わったら医師から検査結果の説明があります。また、検査後体調により院内で暫く休んでいただくことも可能です。
※検査の際に腸内に空気が入っておなかが張ってくるので、ガスを出してください。
大腸カメラ受診時の注意事項
- 1.検査の前日
-
- ひじき、わかめ、こんにゃく、きのこ類など繊維質の多い食品、またイチゴやキウイなど種子の多い食品は、検査2日前から控えるようにしてください。
- 夕食は午後9時頃までに、消化の良いものを軽めに摂り、早めに就寝しましょう。
- 前日には事前の説明にしたがって、下剤等の薬を服用します。
- 便秘がちな方は問診時に医師にご相談ください。事前の排便コントロールで検査をより効率的に行うことができます。
- 2.検査当日
-
- 検査が終わるまで、水以外の飲食はお控えください。
- 内服薬については事前の説明し従って内服してください。
- ご自身で自動車やバイク、自転車などを運転してのご来院は、なさらないでください。
クリニック概要
- 医療法人社団 忠州会 永代クリニック
- 東京都江東区永代2-37-22
- TEL:03-3641-3055

- Googlemapはこちら
-
- 3番出口から
- ❶ 最短道順(門前仲町一丁目交差点曲がる)
❷ わかりやすい道順(みずほ銀行を曲がる)
- 6番出口から
- ❸ 首都高速の脇を通ってくる道順
- 最寄り駅
- 東西線・大江戸線 門前仲町駅3番出口 徒歩5分
- 診療科目
- 内科、消化器内科、内視鏡内科
- クレジットカード決済
-
※…休診日:木曜・日曜・祝日
食道・胃内視鏡は午前予約制
大腸内視鏡は午後予約制
▲…内視鏡検査(予約制 13:00~15:00)
診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日・祝 |
9:00 - 12:00
(受付は11:50まで) |
○ |
○ |
○ |
ー |
○ |
○ |
ー |
15:00 - 18:30
(受付は18:20まで) |
○ |
○ |
○ |
ー |
○ |
▲ |
ー |
当院へのアクセス
Googlemapはこちら
- 3番出口から
- ❶ 最短道順(門前仲町一丁目交差点曲がる) ❷ わかりやすい道順(みずほ銀行を曲がる)
- 6番出口から
- ❸ 首都高速の脇を通ってくる道順