当院では、「特定健診」をはじめ、各種健康診断を受け付けております。
ご希望の方は、インターネットまたはお電話等にてご予約下さい。クリニック受付での予約も可能です。
自分自身の健康状態についてきちんと知り、適切な健康管理をするために、各種健診を上手に役立ててください。
年に一度は、健診を受けましょう。
健康の維持増進のためには、まず栄養バランスのとれた食生活や適度な運動、十分な睡眠等のセルフケアが大切ですが、定期的な健康診断によるチェックも欠かせません。
当院では、“労働安全衛生法”に基づく「雇入時の健診」や「定期健診」など(企業健診)のほか、適宜「自費健診」に応じておりますので、お気軽にご相談ください。
*会社や自治体の健康診断などで「異常」を指摘された方の再検査・診察にも応じております。
事業者は、常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。
事業者は、年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記の項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。
※身長・腹囲、胸部エックス線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます。
何ら症状が無い時に、健康診断を目的として検査を受ける場合は、健康保険は使えないので「自費診療」となります(検査項目は自分で選ぶことができます)。
※自費健診の結果、何らかの病気が発見された場合には、以後、その病気の診療には健康保険が使えます。
健康診査(健診)は、生活習慣病の早期発見・予防のために自身の健康状態を調べるものです。
生活習慣を改善し、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の解消に努めることで、より効果的に生活習慣病を予防することができます。
「健康診査(健診)」が生活習慣病を予防するために行われるのに対し、特定の場所のがんにかかっているを調べる「がん検診」とは別になります。
年度内に40歳以上となる区民の方で、江東区国民健康保険加入者、後期高齢者医療制度加入者、および生活保護受給中の方
健診費用は無料です。(胃がんのリスク層別化検診等、一部負担金のある検査もございます。)ただし、健診の結果、精密検査や治療が必要となった場合の費用は保険診療(有料)となります。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 12:00 (受付は11:50まで) |
○ | ○ | ○ | ー | ○ | ○ | ー |
15:00 - 18:30 (受付は18:20まで) |
○ | ○ | ○ | ー | ○ | ▲ | ー |